はじめに
「信用保証協会付き融資に頼っているが、いつかは卒業したい」「金利や保証料の負担を軽くしたい」とお考えではありませんか?本記事では、銀行から直接融資を受ける「プロパー融資」へ移行し、有利な条件での資金調達を実現するための具体的な3ステップを、銀行融資審査のポイントと合わせて徹底解説します。
目次
本記事のプロパー融資獲得への3ステップ

1. まずは基本から|信用保証協会付き融資とプロパー融資(直接融資)の違い
会社の資金調達について考え始めると、必ず耳にするのが「信用保証協会付き融資」と「プロパー融資」です。この二つは、銀行からお金を借りるという点は同じですが、その仕組みや条件は大きく異なります。プロパー融資へのステップアップを目指す第一歩として、まずはそれぞれの特徴と違いを正確に理解しましょう。これから事業を成長させていく上で、どちらの融資を選ぶべきか判断する重要な知識となります。
1-1. 【比較表】一目でわかる!保証協会付き融資とプロパー融資の違い
まずは保証協会付き融資とプロパー融資の違いを、一覧表で比較してみましょう。注目していただきたいのは、お金の負担に直結する「保証料」の有無と、企業の信用力が問われる「審査難易度」です。
| 項目 | 信用保証協会付き融資 | プロパー(直接)融資 |
|---|---|---|
| 金利相場 | やや高めの傾向 | 比較的低い傾向 |
| 保証料 | 必要 | 不要 |
| 審査難易度 | 比較的低い | 高い |
| 審査期間 | やや長い傾向 | 比較的短い傾向 |
| 融資上限額 | 規定あり | 銀行の判断次第 |
この表から分かる最も重要な違いは、銀行が負うリスクです。プロパー融資は銀行が100%リスクを負うため、審査が厳しくなる代わりに、信用を得られれば保証料が不要で金利も低くなる傾向があります。一方、保証協会付き融資は、万が一返済できなくなった場合に協会が銀行へ返済を肩代わりするため、銀行のリスクが低く、その分審査のハードルが下がります。
1-2. なぜ多くの企業が信用保証協会を利用するのか?メリットを再確認
多くの企業、特に創業して間もない会社や、まだ実績が少ない会社が最初に利用するのが信用保証協会付き融資です。これには明確なメリットがあるからです。
最大のメリットは、銀行融資の審査に通りやすくなる点です。銀行にとって、実績の少ない企業への融資は「本当に返してくれるだろうか」という不安がつきまといます。しかし、信用保証協会が「万が一の時は私たちが代わりに返します」と保証してくれることで、銀行は安心して融資を実行できます。いわば、融資の「保険」のような役割を果たしてくれるのです。そのため、創業期でまだ決算書の実績がない会社でも、事業計画がしっかりしていれば融資を受けられる可能性が生まれます。
1-3. 将来を見据える経営者が知るべき保証協会付き融資のデメリット
保証協会付き融資は頼れる制度ですが、将来的な事業拡大を見据える経営者にとっては、知っておくべきデメリットも存在します。
一つ目は、金利とは別に「信用保証料」というコストがかかることです。これは、銀行に支払う利息とは全く別の手数料で、融資額や会社の業績に応じて支払う必要があります。例えば、金利が年2%でも、保証料が年1%かかれば、実質的なコスト負担は年3%に近くなります。この保証料がなければ、その分を会社の利益として残せるため、見過ごせないコストと言えます。
二つ目は、銀行が自社を深く見てくれなくなる可能性があることです。保証協会という『保険』があるため、銀行は企業の事業内容や将来性を厳しく審査する必要性が薄れます。その結果、いつまでも銀行からの直接の信頼を得られず、より有利な条件であるプロパー融資への道が遠のいてしまう可能性があるのです。
2. 銀行評価が全く違う!プロパー融資の審査ポイントと獲得メリット
プロパー融資は、信用保証協会の保証がないため、銀行が100%リスクを負うことになります。だからこそ、審査の目線は格段に厳しくなりますが、その審査をクリアすることは、企業の信用力を証明する何よりの証です。ここでは、銀行が審査で本当に見ているポイントと、それを乗り越えた先に待っている大きなメリットについて、具体的に解説していきます。
2-1. プロパー融資で銀行が本当に見たいこと:返済能力と事業の将来性
銀行がプロパー融資の審査で最も重視することは、非常にシンプルで、「貸したお金を、きちんと返してくれる会社か?」という一点に尽きます。そして、それを判断するために銀行内で使われるのが、独自の評価基準である「格付け」です。
この「格付け」とは、いわば企業の通信簿のようなもので、財務状況や収益性などを点数化し、ランク付けするものです。銀行はこの格付けの結果を見て、融資をするかしないか、金利を何%にするか、いくらまで貸せるかを判断します。重要なのは、この格付けが、決算書の数字だけで決まるわけではないという点です。数字には表れない経営者の熱意やビジョン、事業そのものの成長性なども加味して総合的に評価されます。つまり、プロパー融資の審査を通過するには、健全な財務と同じくらい、事業の将来性をしっかりアピールすることが不可欠なのです。
2ます。また、売上高に対して売掛金や棚卸資産(在庫)が不自然に多い場合も、架空売上や不良在庫の存在を疑われる原因となります。銀行は必ず過去3期分の決算書を比較し、勘定科目の不自然な動きがないかをチェックしているため、単年度だけ取り繕うことは通用しません。
2-2. 年間コスト132万円削減も!保証料で見るプロパー融資のメリット
プロパー融資を獲得する最大のメリットは、なんと言っても資金調達コストを大幅に削減できる点です。これまで支払っていた信用保証料がゼロになるインパクトは、会社の利益に直接貢献します。信用保証料を算定する信用保証料率は、利用する保証制度・事業者の財務内容・保証残高などに基づき、信用保証協会が区分決定します。
〇信用保証料率表(一般保証の例)
| 区分 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
| 料率 | 1.90 | 1.75 | 1.55 | 1.35 | 1.15 | 1.00 | 0.80 | 0.60 | 0.45 |
出所:三重県信用保証協会 信用保証料率表https://www.cgc-mie.or.jp/guide/fees
具体的な数字で考えてみましょう。例えば、信用保証協会付きで借入期間7年、金額3,000万円、毎月元金均等返済の融資を受けるとします。信用保証協会の区分が5、保証料率が年間1.15%だった場合、7年間の保証料の支払総額は、借入金額3,000万円×借入期間7年×保証料率1.15%×分割返済計数0.55=1,328,250円となります。(ここでは分割返済計数などの細かい説明は割愛します。詳しくは、各都道府県の信用保証協会ホームページをご参照ください。)これがプロパー融資に切り替われば、この132万円の支払いが、まるごと不要になります。
3. 保証協会からプロパーへ!銀行評価(格付け)を上げるための具体的3ステップ
プロパー融資への道は、決して行き当たりばったりでたどり着けるものではありません。銀行からの評価、すなわち「格付け」を意識的に引き上げていくための、計画的なアクションが必要です。ここからは、そのための具体的な3つのステップを、誰にでも実践できるよう分かりやすく解説します。このステップを着実に実行することが、企業の信用力を育て、有利な資金調達を実現する最短ルートとなります。
3-1. まずは現状把握!プロパー融資の可能性を測る10のチェックリスト
何事も、まず現在地を知ることから始まります。プロパー融資を目指す上で、自社が今どの位置にいるのかを客観的に把握しましょう。銀行が見るポイントは、大きく分けて「数字で示される財務の健全性」と、「数字だけでは測れない事業の将来性」の2つです。以下のチェックリストで、自社の強みと課題を洗い出してみてください。
【財務指標項目(必須条件)】
銀行が融資審査でまず確認する、企業の土台となる数字です。ここが基準を満たしていないと、交渉のテーブルに着くこと自体が難しくなります。
【定性評価項目(加点要素)】
財務指標だけでは測れない、企業の将来性や信頼性を評価する項目です。必須条件をクリアした上で、これらの評価が高いほど、より有利な条件での融資が期待できます。
全10項目の解説付きチェックリスト(PDF)をご用意しました。自社の状況を正確に把握するために、ぜひダウンロードしてご活用ください。
3-2. ステップ1:財務改善で銀行の格付けを上げる方法
現状把握で課題が見えたら、次に取り組むべきは財務体質の強化です。特に銀行が重視する「自己資本比率」と「有利子負債*倍率」は、明確な目標数値を設定して改善に努めましょう。
| 目指すべき目安 | まずは自己資本比率10%以上、最終的には30%以上を目指したいところです。有利子負債は、月商の3ヶ月以内が理想的な水準です。 |
| 実態が伴った財務改善のポイント | 単に数字上の帳尻を合わせるのではなく、着実に利益を出し、税金を納めて内部留保を厚くすることが王道です。また、不要な在庫や使っていない資産を売却して借入金の返済に充てるなど、スリムで筋肉質な財務体質を目指すことが、銀行からの高い評価に繋がります。 |
*有利子負債とは、利息を付けて返済しなければならない負債のことです。具体的には、金融機関からの借入金や社債などが該当します。
3-3. ステップ2:積極的な情報開示で銀行との信頼を築く
健全な財務内容と同じくらい銀行が重視するのが、経営者との信頼関係です。そして、その信頼を築く上で最も効果的なのが、積極的かつ正直な情報開示です。
銀行が「試算表をください」と求めるのは、決算書だけでは分からない、会社の"今"の状況を知りたいからです。毎月あるいは四半期ごとに試算表を提出することで、「この会社はきちんと自社の経営状況を把握している」という安心感を与え、信頼関係の土台となります。また、業績が良い時はもちろん、悪い時こそ正直にその原因と対策を報告することが重要です。悪い情報を隠さず共有してくれる経営者は、銀行にとって長期的に付き合える信頼できるパートナーと映るのです。
3-4. ステップ3:融資担当者を納得させる事業計画書の作り方
財務が改善し、銀行との信頼関係が築けたら、交渉の最終段階です。ここであなたの会社の未来を語る強力な武器となるのが、説得力のある事業計画書です。
事業計画書には、自社の事業内容や市場分析、そして具体的な数値計画といった必須の構成要素を盛り込む必要があります。特に重要なのは、「自社の強み」と「市場分析」を自分の言葉で具体的に言語化することです。「当社の技術は業界随一です」といった抽象的な表現ではなく、「〇〇という独自の技術により、競合他社より製造コストを15%削減できます」のように、誰が読んでも納得できる客観的な事実と数字で示すことが、融資担当者を納得させる秘訣です。
4. プロパー融資獲得の成功率をさらに高める実践ノウハウ
ここまでの3ステップを実行するだけでも、銀行からの評価は大きく変わります。しかし、成功率をさらに高めるためには、より実践的な知識と準備が不可欠です。具体的な成功事例から学び、審査や面談といった最終関門を突破するためのポイントをしっかりと押さえておきましょう。ここでは、あなたの会社がプロパー融資というゴールテープを切るための、最後の一押しとなるノウハウを解説します。
4-1. 【実例】弊社デザイムが支援したプロパー融資1,500万円を獲得した製造業A社の事例
理論だけでなく、実際の成功事例をご紹介します。これは、銀行からのご紹介で弊社のコンサルティングをご利用いただいた、年商2億円の製造業A社のケースです。
当初、A社は信用保証協会付き融資を利用していましたが、経営者は「いつかは銀行から直接信頼を得て、より有利な条件で資金調達したい」という強い想いをお持ちでした。そこで弊社は、銀行評価を高めてプロパー融資を獲得するための、以下の戦略的な取り組みを実行しました。
〇実行した取り組み
| 実行した取り組み | 内容 |
| 現状分析と事業計画の策定 | まず弊社がA社の財務状況と事業内容を徹底的に分析。課題を明確にし、銀行が「この会社なら将来性がある」と納得できる、具体的で実現可能な事業計画を策定しました。 |
| 定期的・積極的な情報開示 | 計画を立てるだけでなく、銀行との信頼関係を構築するために、毎月、試算表と得意先別の売上一覧を銀行担当者へ提出。さらに四半期ごとには、事業計画の進捗状況を具体的に報告し、経営の透明性をアピールしました。 |
| 「根拠のある」資金ニーズの説明 | 新規の受注が決まり、運転資金が必要になった際、ただ「資金が必要です」と依頼するのではなく、以下の点を明記した詳細な説明資料を作成しました。 取引先の詳細と取引条件具体的な取引単価と将来の取引見込み高資金の明確な支払先とその金額 |
〇得られた結果
これらの取り組みの結果、銀行はA社の事業の将来性と経営者の実行能力を高く評価。見事、1,500万円のプロパー融資の実行に至りました。これにより、これまで支払っていた年間約58万円の信用保証料がゼロになり、大幅なコスト削減も実現しました。
このA社の事例は、本記事で解説した「計画的な財務改善」と「積極的な情報開示」が、プロパー融資獲得にいかに重要であるかを示す、何よりの証拠と言えるでしょう。
4-2. プロパー融資の審査期間と必要書類一覧
プロパー融資を申し込むと決めたら、スムーズに手続きを進めるために事前の準備が大切です。いざという時に慌てないよう、一般的な審査期間と必要書類を把握しておきましょう。
一般的な審査期間の目安は、申し込みから約1ヶ月〜とされていますが、銀行や企業の状況によって前後します。また、審査には以下の書類が必要となるのが一般的です。これらは会社の状況を正確に伝えるための重要な資料ですので、抜け漏れなく準備しておきましょう。
✅決算書(通常、過去3期分)
✅最新の試算表
✅事業計画書
✅納税証明書
✅会社の登記簿謄本など
4-3. 融資担当者との面談で押さえるべき5つのポイント
書類審査を通過すると、融資担当者との面談が最終関門となります。ここでは、書類だけでは伝わらない経営者の情熱や人柄が評価されます。以下の5つのポイントを押さえて、自信を持って臨みましょう。
| ポイント | よくある質問 | 回答のコツ |
|---|---|---|
| 事業内容を分かりやすく説明できるか | 「改めて、御社の事業について教えてください」 | 専門用語を避け、「誰に、どんな価値を、どのように提供しているか」を簡潔に話せるように準備しておきましょう。 |
| 資金の使いみちと返済計画が明確か | 「今回調達される資金の具体的な使いみちと、返済の見通しを教えてください」 | 「設備投資に〇円、運転資金に〇円」と具体的に述べ、その投資がどう売上に繋がり、返済原資が確保できるかを論理的に説明します。 |
| 自社の「強み」と「弱み」を客観視できているか | 「競合と比べた際の、御社の強みと、今後の課題は何ですか?」 | 強みをアピールしつつ、弱みも正直に認め、それに対して「既に対策を打っている」という姿勢を見せることが信頼に繋がります。 |
| 将来のビジョンを具体的に語れるか | 「社長が目指す、3年後、5年後の会社の姿を教えてください」 | 単なる夢物語ではなく、今回の融資をステップに、会社をどう成長させていきたいのかを情熱をもって語りましょう。 |
| どんな質問にも誠実に答えられるか | ― | 厳しい質問をされることもありますが、これは圧迫面接ではありません。冷静に、正直に、誠実な態度で回答することが何よりも大切です。 |
5. プロパー融資に関するよくある質問【FAQ】
ここでは、プロパー融資を検討する経営者の皆様から、特によく寄せられる質問とその回答をまとめました。具体的な疑問を解消し、次の一歩を踏み出すための参考にしてください。
-
プロパー融資を断られたら再申込はいつ可能ですか?
-
明確なルールはありませんが、否決された原因を改善した上で、最低でも半年から1年後の再申し込みが一般的です。まずは銀行に断られた理由を確認し、決算内容の改善など、具体的な対策を講じることが重要です。
-
赤字決算でもプロパー融資は受けられますか?
-
原則として非常に困難ですが、可能性はゼロではありません。例えば、一時的な要因による赤字であり、それをカバーできるだけの将来性や独自の技術力があることを事業計画書で合理的に説明できれば、例外的に認められるケースもあります。
-
保証協会付きのみの支援から、銀行がプロパー融資を取り組みできる平均的な期間は?
-
企業の状況によりますが、一つの目安として、銀行と良好な取引を続けながら、黒字決算を2〜3期以上積み重ねることが求められることが多いです。財務内容の改善ペースによって期間は変わります。
-
プロパー融資の金利相場はどのくらいですか?
-
企業の格付けや担保の有無、経済情勢によって大きく変動しますが、一般的には年利1%〜3%台が中心です。会社の信用力が非常に高いと判断されれば、1%を下回る金利で融資を受けられる場合もあります。
-
創業何年目からプロパー融資は可能になりますか?
-
銀行が審査で複数期(通常は3期分)の決算書を確認するため、創業から3年〜5年程度が一つの目安となります。ただし、これはあくまで目安であり、黒字経営を継続し、健全な財務状況であることが大前提です。
-
「制度融資」と「プロパー融資」はどう違うのですか?
-
窓口が同じ銀行でも、資金の出所や目的が異なります。「制度融資」は、国や地方自治体が中小企業支援などの政策目的のために、信用保証協会や政府系金融機関と連携して提供する融資です。特定の条件を満たせば低金利で借りやすいメリットがあります。一方、「プロパー融資」は銀行独自の資金と審査基準で行われる融資であり、企業の信用力が直接評価されます。プロパー融資を獲得できることは、より高いレベルの社会的信用を得た証と言えるでしょう。
-
複数の銀行に同時にプロパー融資を申し込んでも良いですか?
-
結論から言うと可能ですが、注意が必要です。複数の銀行に打診して最も条件の良いところを選ぶ、という考え方もあります。しかし、融資の申し込み履歴は信用情報機関に一定期間記録されます。短期間に多くの銀行へ申し込むと「よほど資金繰りに困っているのではないか」と警戒され、かえって審査に不利に働く可能性があります。まずは取引履歴の長いメインバンクに相談し、その感触を見た上で次の手を考えるのが堅実な進め方です。
-
プロパー融資では、担保や経営者の個人保証は必ず必要になりますか?
-
ケースバイケースですが、求められることが多いのが実情です。プロパー融資は銀行が100%リスクを負うため、万が一の返済不能に備えて不動産などの物的担保や、経営者の個人保証を求めるのが一般的です。ただし、複数年にわたり黒字経営を継続し、自己資本比率が高いなど、銀行からの格付け(企業の信用評価)が非常に高ければ、無担保・無保証で融資を受けられる可能性も十分にあります。これも、日頃から財務内容を改善し、銀行との信頼関係を築いておく重要性を示しています。
6. まとめ:プロパー融資は企業の成長を加速させる重要な選択肢
本記事では、信用保証協会付き融資からプロパー融資へ移行するための具体的な3ステップ(①現状把握、②財務改善、③情報開示と事業計画)を解説しました。
プロパー融資の獲得は、単に保証料がなくなるといったコスト削減だけが目的ではありません。銀行から「事業そのもの」の価値を認められた証であり、企業の信用力を格段に高めます。この信用力は、資金調達の自由度を向上させ、これまで躊躇していたような大型投資や新規事業への挑戦を可能にする、強力なパスポートとなります。プロパー融資は、貴社の成長を次のステージへと押し上げる、きわめて重要な選択肢なのです。
「自社の状況でプロパー融資が可能か知りたい」「専門家と一緒に財務改善を進めたい」方は、お気軽に弊社の無料相談をご利用ください。
専門の中小企業診断士が具体的なアドバイスを提供します。
▶ 無料相談フォームはこちらをクリック
[執筆者]
合同会社デザイム 代表社員 水町 新
経営コンサルタント/中小企業診断士
三重銀行(現三十三銀行)での法人融資に従事後、コンサルティング会社へ転職。累計100億円超の資金調達支援の実績あり。
またスタートアップ企業の執行役員として事業計画策定、資金調達を支援。 「財務をデザインし、中小企業の成長をサポートする」ことをミッションに、現場主義・数字で語るコンサルティングを実践。
【プロフィール】

